日本には様々な方言があります。主に東部方言と西部方言にわかれていて、さらに、東部方言、西部方言各方言から分派していきます。

分派していった方言についてまとめてみました。

(1)東部方言<本土方言>
東部方言は五つの方言にわけられます。

? 北海道方言
北海道方言の大部分は、明治時代に全国各地から移住してきた人々が、それぞれの方言を持ち込み、それらの一部が取り入れられてできたものです。他の地方に比べて共通語化も進んでいます。

? 東北方言
東北方言の特色として、まず発音の面で「ツ」と「ス」、「ジ」と「ズ」、「チ」と「ツ」を区別しないことがあげられます。

(例)「乳」と「土」…「ツズ」
「地図」と「知事」…「ツンズ」

そのため東北方言は、「ズーズー弁」とよばれています。

また「ツグエ」(机)や「カダ」(肩)のように、語の中の「カキクケコ」「タチツテト」が、濁音になるのも大きな特色です。

? 関東方言
関東方言は、一部の地域で東北方言と東京方言を含んでおり、共通語の元になっている方言です。

関東方言の最も大きな特色は、「読もう」と言うときに、「読ムベー」「読ムッペー」などと「ベー」や「ペー」を使うことです。
東京の都心部を除く関東全域にみられ、「ベーベーことば」とよばれています。

? 東海・東山方言
東海・東山方言は、東部方言と西部方言の境界地帯で、二つの方言が入り混じっています。

? 八丈方言
八丈方言は、他の地域にはみられない独特の方言をもっていて、奈良時代の「東国方言」の特徴を残すものです。

(2)西部方言<本土方言>
西部方言は五つの方言にわけられます。

? 北陸方言
北陸方言では、文法の面で近畿方言と共通する特色が多くみられますが、一部に東北方言や東海・東山方言とよく似た特色も見られます。

? 近畿方言
近畿方言の代表は、かつては日本の中央語であった京都と大阪の方言です。
近畿方言の全域で東京式アクセントとは異なる京都・大阪式アクセントが使われています。

例えば、ご飯を食べる時に使う「はし」は、東京では「ハシ」( が高く発音)ですが、
京都、大阪では「ハシ」となります。
また、川にかかる「橋」はそれぞれ逆になります。

? 中国方言
中国方言は、アクセントが東京式アクセントとなります。

? 雲伯方言
雲伯方言は、「ズーズー弁」であることなど、発音の面で東北方言と共通の特色をもっています。

? 四国方言
四国方言は、近畿方言に通じる特色と中国方言に通じる特色をあわせもっています。

(3)九州方言<本土方言>
九州方言は三つの方言にわかれます。 九州方言には、打ち消しの時に「ン」を使うなど、西部方言と共通する特色がみられます。 それと同時に文法、発音、単語のいろいろな面で、日本語の古い姿を残している点に特色がみられます。

? 豊日方言
豊日方言は、「起クル」(起きる)、「開クル」(開ける)のような古い二段活用の動詞が残っていることなどに特色がみられます。

? 肥筑方言
肥筑方言は、「赤カ」(赤い)、「寒カ」(寒い)のように「カ」となり、形容詞の語尾の形に古い日本語の姿が残されています。

? 薩隅方言
薩隅方言は、発音に特徴があり、母音の「イ」「ウ」で終わる単語の最後が促音(つまる音)になります。

例えば、「首」「口」「靴」はどれも「クッ」と発音されます。また丁寧表現として「モス」「ゴザンス」「ゴワス」などがあります。

(4)琉球方言
琉球方言は三つの方言にわかれていて昔、琉球王国があった地域の言葉です。奄美方言、沖縄方言、先島方言はたがいに大きく異なっていて、言葉が全く通じません。

 

様々な方言があり比較してみると面白いものです。

戻る